-

今の職場では、机の上にうず高く積まれたやりかけの仕事、机の下に放り込まれた書類の数々、オフィスの隅に重ねられたダンボール、退職して空いた机の上に置かれている誰のものかわからない荷物などはないでしょうか。 例えば、積み重ね…
-

トヨタでは、お客様に「よい品をより安く」提供するために、徹底的なムダ排除による原価低減でモノづくりを進化させてきました。「ムダ」とは仕事をする上で必要のないモノや動きのことです。製造現場に限らず、普段の仕事のなかで気づか…
-

本記事では、部下との相互理解を深めるために、トヨタの管理者が日頃から実践している「基本心得」をお伝えします。 お客様の現場で「部下が不満そうにする」「言うことを聞いてくれない」といった悩みをよく耳にします。トヨタでは「人…
-

皆さんの現場では、机の上に書類が山積みになっていたり、誰が使ったかわからない工具が設備の上に置いてあったりする場面はないでしょうか。原因は、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)がうまくできていないところにあります。 特に昨…
-

トヨタにおいて保全とは、稼働率や収益、安全にも影響する生産活動の土台と考えられています。そのためトヨタの保全活動は、全員で取り組むTPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンス)活動である点が特徴的です。 多くの企業が保…
-

現場から「忙しいので、すぐに人員を補充してほしい」といった要望が出たことがないでしょうか。これは最適人員配置の考え方ではありません。一方で、「この生産量だと、この技能を持った人が、何月までに何人必要です」といった要望を伝…
-

トヨタでは「QCサークル」という小集団の改善活動をすべてのメンバーを対象におこなっています。サークル数は5000以上、活動年数は60年以上と長い歴史を持つ重要な活動です。トヨタにおけるQCサークルの大きな特徴は、「職場の…
-

メンバーによって業務負担の偏りが発生しているという職場はよくあるでしょう。特に小規模なオフィスなど少人数で仕事を回している会社の場合、メンバーによって仕事の量や負担が異なることが多く、なかには大きな疲労や不満を感じている…
-

ムダ取りや時間短縮などの改善をおこなえば、短縮された時間の分「余裕時間」が生まれます。もちろん、日ごろから余裕があって焦らない環境をつくることも大切ですが、さらに大切なのは、生まれた余裕時間をどのように使うかです。トヨタ…
-

どのような業種でも、繁忙期と閑散期が存在します。それぞれの時期によって段取りを変える必要がありますが、トヨタでは、仕事が減っているときでも生産性(能率)は維持するという意識を大切にしています。 生産性を維持する具体的な方…