-

自律的な改善を継続させる人づくり・しくみづくり・風土づくりへの道として、ある企業を題材に計4回に分けて記事を公開します。 今回は第1回として、「自分たちで改善なんて出来る」と思って進めていた現場に限界を感じ、挫折を感じた…
-

仕事で起きる問題は、多種多様です。「提出書類の締め切りに遅れる」「机の上が片づいていない」といった比較的小さな問題から、「目標達成ができない」「高い確率で不良品が発生する」「従業員がすぐに辞めてしまう」といった大きな問題…
-

製造現場のDX化はトヨタにおいても例外ではありません。帳票のペーパーレス化などの基礎的なものはもちろん、外観検査工程でのAI活用など多岐にわたります。最近では、紙やホワイトボードで運用をしていた日常管理板や生産管理板の電…
-

労災による痛ましい事故で亡くなる人は、年間で755名(2023年)にものぼるといわれています。単純計算で毎日2人以上が亡くなっていることになります。 どの職場でも、「安全第一」と大きく掲げてあることがほとんどですが、「本…
-

最近の製造業では市場のニーズの多様化による影響として、多品種少量生産や生産リードタイムの短縮、短納期化が求められている、という課題をよく聞きます。競合他社に対する優位性を維持するためにも、これらの課題を解決し効率的な生産…
-

オフィスワークで、残業が絶えなかったり、生産性が低かったりするような職場は、「ムダ」が多いのかもしれません。トヨタでは、ムダを「付加価値を生まない諸要素」と定義し、なくすよう日々改善に努めています。オフィスワークの改善に…
-

非製造業の職場で「業務効率を上げたい」「残業を減らしたい」「サービス品質を向上させたいが、何をどう改善すればいいかわからない」というお悩みをよく耳にします。 オフィスワークでは目に見えないものを扱うことが多いため、課題や…
-

今の職場では、机の上にうず高く積まれたやりかけの仕事、机の下に放り込まれた書類の数々、オフィスの隅に重ねられたダンボール、退職して空いた机の上に置かれている誰のものかわからない荷物などはないでしょうか。 例えば、積み重ね…
-

トヨタでは、お客様に「よい品をより安く」提供するために、徹底的なムダ排除による原価低減でモノづくりを進化させてきました。「ムダ」とは仕事をする上で必要のないモノや動きのことです。製造現場に限らず、普段の仕事のなかで気づか…
-

本記事では、部下との相互理解を深めるために、トヨタの管理者が日頃から実践している「基本心得」をお伝えします。 お客様の現場で「部下が不満そうにする」「言うことを聞いてくれない」といった悩みをよく耳にします。トヨタでは「人…