監修者
三尾 恭生
OJTソリューションズで、お客様の改善活動と人材育成をサポ―トするエグゼクティブトレーナーをしています。トヨタ自動車にて42年の現場経験、管理職の経験を経てOJTソリューションズに入社しました。座右の銘は「不易流行」。変える勇気と変えない勇気を持つことが大事だと信じ、現地現物でお客様と伴走しています。
現場をまとめて高い成果を出すためにはリーダーの高い力量が必要不可欠です。リーダーの知識や技術が不足していると、どれだけ優秀なメンバーがそろっていても大きな成果に結びつけることはできません。
トヨタでは現場で重要な立ち位置であるリーダーに対する教育に力を入れていますが、他社と異なるのは「リーダーになる前」から教育をおこなう点です。リーダー候補には適性を見極めるために、昇格する前から教育をしてリーダーに必要な2つの知識と3つの技能を身に着けさせます。
事前にリーダー教育をおこなえば、普段のふるまいが変わりメンバーからの信頼が得られます。また、リーダーになる心構えと自覚を持つことで必然的に現場力が高まり生産性向上につながります。本記事では、トヨタのリーダー教育の概要や求められる資質をご紹介します。現在リーダーの立場である方はもちろん、リーダー教育のやり方に迷っている方もぜひご覧ください。
一般的な企業では、リーダーとなる人物への教育は実際に昇格したあとにおこなわれることが多いですが、トヨタでは「リーダーになる前」から教育を始めます。その理由は、管理者候補の人物がリーダーとしての適性があるかを見極めるためだけではなく、事前にリーダーに必要とされるスキルを身に着けさせ、いざリーダーになった際に本人が悩むことなく最初からスムーズに力を発揮できるようにするためです。
トヨタのリーダー教育は、OJTとOff-JTが多層的に組み合わされており、知識や技能、スタンスを教育されます。その中で特に重要視されているのがメンバーに対する「めんどう見」です。また、現場のメンバーに対して求めることや管理すべきことを視える化した「日常管理板」の扱い方も事前教育によって学び、必然的にリーダーとしての資質を身に着けられるのがトヨタのリーダー教育の特徴です。
さらに、職場や部門を横断する横のラインの学びである「インフォーマル活動」や階層別研修の中の「特別研修」と呼ばれるプログラムも、リーダー教育として欠かせない重要なものです。
トヨタのめんどう見を実践すると、それぞれのメンバーの技術や意欲が向上したり、「仕事」の枠を超えて柔軟かつ生産性の高いコミュニケーションが可能になります。以下の記事では「めんどう見」を解説しています。辞書に載っている「面倒見」とは少し意味合いが異なるため、ぜひ参考にしてください。
トヨタのめんどう見とは?めんどう見の例や導入するメリットも解説
トヨタではリーダーに求められる資質を2つの知識と3つの技能だと考えています。まず2つの知識は「仕事の知識」と「職責の知識」です。前者は業務を遂行するための基礎的な作業手順や日々の業務で培われた仕事に対する知識を指します。
後者はリーダー職に必要な就業規則や社内ルールの知識です。知識を頭に入れておくだけではなく、自分たちが担当している仕事が工程のなかでどのような役割や位置付けであるかの把握もリーダーに求められる要素です。
一方で3つの技能とは、「TJI(仕事の教え方)」「TCS(明るい職場づくり)」「TPS(標準作業と改善)」を指します。トヨタではひとりひとりの力が合わさって大きな成果に結びつくと考えているため、メンバー全員が気持ちよく、高い意欲を持って仕事ができるよう導くのがリーダーの役割です。
トヨタではリーダー候補の人物に対してリーダーになる前から教育をおこないます。実際にリーダーに昇格する前からリーダー教育をおこなえば、そのメンバーがリーダーとしての適性があるかを見極められます。また、事前教育によってリーダーとして必要なことを学べるため、いざリーダーに昇格したときに悩むことなく即戦力として活躍できるはずです。
トヨタではリーダーに必要な資質を仕事の知識・職責の知識の2つの知識と、TJI・TCS・TPSの3つの技能だと考えています。必要な資質を頭に入れておくだけではなく、メンバー全員の力を発揮させて最終的に成果に結びつけるのがリーダーの使命です。
リーダーとしてどのような役割を果たすべきか迷っている方や、リーダー教育のやり方がわからないとお悩みの方は、ぜひトヨタ式のリーダー教育を導入してみてください。
RELATION
PAGE
TOP