監修者
三尾 恭生
OJTソリューションズで、お客様の改善活動と人材育成をサポ―トするエグゼクティブトレーナーをしています。トヨタ自動車にて42年の現場経験、管理職の経験を経てOJTソリューションズに入社しました。座右の銘は「不易流行」。変える勇気と変えない勇気を持つことが大事だと信じ、現地現物でお客様と伴走しています。
職場内で起こるひとつの問題は、他の場所でも起こる可能性があります。そのため、問題を放っておくとまた別のところで同じ問題が起こる可能性が高いうえ、さらに問題が大きく発展する可能性もゼロではありません。
トヨタでは、どのような問題でもよその失敗を「自分の失敗」と考え、問題と解決策を共有しています。1回の失敗から得る学びは大きく、問題を自分ごととして考えることで再び同じ問題が起こる可能性は低くなるはずです。本記事ではよその失敗を自分ごととしてとらえて行動することの重要性や、改善の事例を紹介します。職場内で失敗や不良が多く起こっていたりなかなか改善されなかったりする方はぜひご覧ください。
自分の部署以外で起こった問題に対して真剣に取り組む方は少ないかもしれません。しかし、トヨタでは自分の部署で起きた失敗でなくても、他山の石としています。つまり、自分の部署以外で起こった問題に関しても「自分の失敗」として考え、改善のネタとして自部署に反映します。
他の部署で起きた失敗を自部署に置き換え、対策を講じることで、同じ失敗が起こることを未然に防ぐことができます。1回の失敗からの学びを最大化し、再び同じ失敗をくり返さないようにできるのがトヨタの強みです。
実際、どこかの部署で大きなトラブルが起こると他の部署から多くのリーダーが見学に来て、他人の失敗を疑似体験する様子は日常茶飯事です。
トヨタでよく使われている言葉に「横展」があります。これは他部署で起こった失敗から学びを得るだけではなく、自部署の改善を他の部署に展開する習慣です。横展開の略で、問題そのものと、問題の解決策、さらには再発防止策を他の部署に伝えていきます。これらをすべての部署でおこなうことで、失敗が再発しづらく、起こったとしても解決しやすくなります。
あるトレーナーは、以前自分の指導先のメンバーにトヨタの複数の工場を見学させました。見学したメンバーは「どの工場に行っても同じことが徹底されていた」と、横展を実感したそうです。部署ごとに標準や基準が徹底されているからこそ、作業内容やメンバーによらず、統一性のある現場になっています。
別のトレーナーも横展を実施した経験があります。あるメンバーが製品の抜き取り検査をする際に、機械に手を挟んでケガをしてしまいました。本来機械を止めてから製品を抜き取らなければならなかったところ、そのメンバーは機械を止めずに製品を抜き取ってしまいました。
トヨタでは、特に安全にかかわるルールに関してはたとえ小さな違反であってもメンバーには厳しく指導し、必要であればルールの見直しも行います。また、このような人的対策だけでなく、改善による物的対策も行います。
当時上司であったトレーナーは、ケガをさせてしまったのは自分の責任でもあると考え、再度同じことが起こらないよう対策を思案しました。その結果、「製品にカバーをつける」という対策が講じられました。カバーをつければ、「ラインを止める・カバーを開ける・なかの製品を取り出す」の3つの動作をせざるを得ず、メンバーがケガをすることはありません。
この対策は全国の他の工場にも横展され、メンバーが安全に仕事ができる環境が整いました。
トヨタには一度発生した問題や失敗を防ぐための方法がいくつか存在します。そのうちのひとつが、他の部署で起こった問題を自分ごととしてとらえる考え方です。よその失敗を自分の失敗として考えることで、再度同じ問題が起こるのを未然に防げます。
また、よそで起こった失敗から学びを得るだけではなく、自部署の改善を他の部署に展開する「横展」も習慣化されています。こういったしくみは、問題の未然防止や改善による会社全体の底上げにつながります。職場内で不良やミスが多かったりなかなか改善しないと感じていたりする方は、ぜひ今回紹介した考え方を試してみてください。
RELATION
PAGE
TOP