監修者
安田 幸治
OJTソリューションズで、 お客様の改善活動と人材育成をサポ―トするエグゼクティブトレーナーをしています。トヨタ自動車にて42年間の現場経験、管理職の経験を経てOJTソリューションズに入社しました。モットーは「仲間に感謝」。時に愛犬に癒されながら、日々お客様の現場で感謝・改善・努力の毎日を過ごしています。
日々の現場では、「改善活動」をどのように進めるべきか、試行錯誤されている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、改善活動が活発に進む職場の要件と、実現するために現場リーダーが実践すべきことについて、具体的に紹介します。
改善が進む職場には、いくつかの共通する要件が備わっています。
そのひとつは、職場全体で「当事者意識」を持つことです。改善活動は限られたメンバーだけで進めるものではありません。例えば、エース候補の社員だけを重点的に育成したり仕事の配分を行ってしまうと、他のメンバーのモチベーションが低下し、職場の雰囲気が悪化してしまう可能性もあります。
職場づくりでは、当事者意識を持つ人材を現場全体に広げていくことが必要です。つまり、職場の役割や価値を正しく理解し、自ら行動できる人材を育てることが求められます。こうした人材が、職場の「伝道師」として周囲によい影響を与え、組織全体を前向きな方向へと変化させていきます。
さらに、個人と職場のつながりを大切にすることも欠かせません。人は本質的に「成長したい」「社会に貢献したい」という欲求を持っています。企業が求める事業の成長と、個人の成長意欲が噛み合い、個人の能力が発揮できる環境であれば、改善活動は一過性ではなく、継続的に推進されていきます。
改善が着実に進むようになった職場は、具体的にどのような状態に変化するのでしょうか。
まず、社員一人ひとりが自分の職場の役割を正しく理解することで、「今、自分が何をすべきか」を主体的に考えるようになり、自然と行動に移すようになります。その結果、改善成果が現れて、職場内外から注目されるようになると、「もっとよい成果を出そう」というモチベーションがさらに高まる、という「よいサイクル」が生まれます。また、このように主体的に考えることができるようになると、イレギュラーな事態にも柔軟に対応できる人材が育ちます。
さらに、「人が環境を作り、環境が人を育てる」好循環も生まれます。自律的に考え、職場をより良くするためのルールやしくみを自ら生み出す人が増えることで、職場は単なる作業の場ではなく、自ら環境をつくり出す力を持つ場へと変わっていきます。そして、そのようにして生まれたよい環境は、新入社員や中途入社の社員、そして既存の社員にとっても大きな刺激となり、それぞれの成長を促す「環境が人を育てる」状態が実現します。このような好循環は、徐々に職場全体へと広がり、改善活動が持続的におこなわれるための確かな土台となります。
このような職場を実現するためには、現場を率いるリーダーに対して、いくつかの具体的な実践が求められます。ここでは3つのポイントを紹介します。
まず一つ目は、新人に対する適切なアプローチです。若手社員は、まだ職場の人間関係や仕事の楽しさを十分に理解していない段階にあります。そうした新人を改善活動に巻き込むためには、成果が出やすく、取り組みやすいテーマを与えることが効果的です。また、一人で任せきりにするのではなく、先輩社員とチームを組ませることで、人間関係の構築や仕事への楽しさ、達成感を実感できる機会を意図的に提供する必要があります。職場における信頼関係は、特に新人にとっての成長環境を整えるうえで、非常に重要な要素です。
二つ目は「フォロー」の実践です。トヨタの現場には「やってみせ、やらせてみせ、フォローする」という言葉がありますが、指導のなかでも特にフォローが重要です。フォローが欠けると、部下は「どうせ見てくれていない」と感じ、緊張感やモチベーションが低下してしまいます。その結果、改善活動がもとに戻るだけでなく、最悪の場合は大きなトラブルへと発展する可能性もあるのです。管理監督者は多忙であることが常ですが、時間を工夫して現場に足を運び、直接フォローする姿勢が不可欠です。
三つ目のポイントとして、部下に対する「注意深い観察」と「対話」も欠かせません。信頼関係を築くうえで、部下の様子を丁寧に観察することが第一歩です。日常的な面談や声かけを通じて、新人の職務経験、指導担当者、場合によっては家庭の状況といった個人的な背景まで把握しておくことも効果的です。例えば、「昨日と今日の部下の動きの違い」に注目し、そのなかにある意識の変化や行動の変化をとらえることで、成長の兆しを見極めることができます。部下が指示されたことを着実に実行しているか、どのように変化しているかを継続的に観察することは部下のめんどう見へと発展し、リーダー自身の観察力や指導力を磨く訓練にもつながります。
改善が進む職場とは、一部の優秀な人だけが頑張るのではなく、職場全体で「自分ごと」として課題に取り組み、自ら考え行動する文化が根付いている状態を指します。
そして、この理想的な状態を築くためには、現場リーダーの行動が大きく影響します。①新人への適切なアプローチ②フォローの徹底③部下に対する観察と対話、これらの実践を通して、職場がよりよい方向へなるよう活動してみてください。
RELATION
PAGE
TOP